学校現場のメンタルヘルス
先生の学びシリーズ
学校現場のメンタルヘルス
学校での不登校、いじめ、発達障害、自殺、新しくはスマートフォン問題を解説し、教師の対応の仕方を学習します。
¥3,000 (内税)
子どものメンタルヘルス
- 学童期、思春期・青年期の心の発達状況を学習する。
- 近年、学校場面で話題になっている不登校、発達障害についても概略する。
- 子どもの心の発達状況を踏まえ、子どもの問題行動や症状を多角的にとらえ対応する。
子どもと睡眠
- 睡眠の基礎的知識を学習する。
- 子どもにみられるナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、睡眠相後退症候群等の睡眠障害について学習する。
- 子どもにとっての睡眠の重要性を理解したうえで、子どもに良い睡眠習慣を指導し、睡眠障害の早期発見に努める。
スマホにはまる中・高生
- ネット依存の定義、サイン、予防・対応について学習する。
- 子どもたちをネット依存から守る。
学校でのいじめ問題
- いじめの定義、現状、サイン等について学習する。また、「いじめ防止対策推進法」の概要についても紹介する。
- いじめの予防、早期発見・対応を理解し、学校でのいじめ対策に役立てる。
子どもの自殺予防
- 子どもの自殺の現状を知り、自殺予防への事前対応、危機介入、事後対応について学ぶ。
- 大切な子どもの命を守るため、各教職員自身が学校で命の「ゲートキーパ」になりましょう。
教師のメンタルヘルス 1
- 教師のメンタルへルスの現状、メンタルヘルス不調とは、教師のストレスなどについて学習する。
- 各自が学校場面でのストレスを見直し、うまくストレス対処し、メンタルヘルス不調者にならない。更に学校としてのメンタルへルス対策の取組みに役立たせましょう。
- 職場でメンタルヘルス不調者の早期発見、適切な対応をする。自らも心の健康を保ちましょう。
教師のメンタルヘルス 2
- 教師に見られる心身症、うつ病、燃え尽き症候群などについて学ぶ。