風景のサイエンス
サイエンスシリーズ

風景のサイエンス

風景は時々刻々変化するが、水蒸気やチリのわずかな配合の具合で驚くほど変貌することを原子、分子のレベルで解説します。

講師:佐藤 文隆(京都大学名誉教授)


¥3,000 (内税)
 ログインして購入
     登録して購入

太陽光と空気の中の風景

  • 風景という言葉で思い浮かぶ様々な視点の中でこの講義で「風景」を取り上げる視点を理解する。
  • このような「風景」の変動を決める二つの原因は「空気」と「太陽光」であることを実感する。
  • この講義で取り上げる三つの風景現象を写真によって理解する。

太陽光と色のサイエンス

  • 太陽光が様々な色の混色である事を理解する。
  • 照射光と物体の色の関係は吸収と反射で理解できる。
  • 人間の視覚は自然の光の一部分を感知することを理解する。

空気の成分と光の波長

  • 空気が分子気体と微粒子から成ることを理解する。
  • 高さにより成分は変化する事がわかる。
  • 太陽光の空気の成分との作用を理解する。

青い空と大気の高さ

  • 地球での空気の層の厚さは重力と圧力の釣り合いで決まっていることを理解する。
  • 分子による散乱では散乱光は青くなり、透過光は赤くなることを理解する。
  • 赤くなった透過光を雲が反射することで夕焼けが見えることを理解する。

高い雲と低い雲

  • 雲の高さとかたちで分類する。
  • 雲は水の微粒子である雲粒から出来ている。
  • 雲粒による光の散乱はどの波長でも同じように起こる。
  • 空が白む「もや」は「チリ」で起こる。

遠景の山はなぜ青い

  • 空気が分子気体と微粒子から成ることを理解する。
  • 高さにより成分は変化する事がわかる。
  • 太陽光の空気の成分との作用を理解する。

「風景」と環境問題

  • 地球の生存圏の環境を決めている太陽エネルギーの流入量を雲が支配している。
  • 水蒸気が「チリ」を核にして水滴となり、雨となって「チリ」は空気中から除去される。この清掃作用が崩れると空気の汚れが進む。
  • 人工的な大気汚染「チリ」が水滴の水に溶けて水滴の成長を妨げて、降雨による清掃作用を阻害する。スモッグはその一例。
¥3,000 (内税)
ログインして購入 アカウントを作成する