ICTと介護福祉
これからの介護シリーズ

ICTと介護福祉

介護福祉の実践において、なぜDX化が必要であるのかを理解し、DX化を進めていく上で留意すべき点について理解しましょう。

講師:下山 久之(同朋大学社会福祉学部)


¥1,500 (内税)
 ログインして購入
     登録して購入

講習の概要

主な受講対象
  • 介護福祉分野への就職・復職を目指すリカレント教育
  • 介護福祉関係者のキャリアアップ教育
  • 介護の知識を増やしたいご家庭内での勉強
  • 「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
各回のタイトルと学習目標
第1回 介護福祉分野におけるICT基礎が必要な理由
  • 介護福祉の実践において、なぜDX化が必要であるのかを理解する。​
  • 介護福祉実践においてDX化を進めていく上で留意すべき点について理解する。​
  • DX化を進めていくにあたり、その第一歩としてICT技術に対する知識を得ていく必要があることを理解する。​
第2回 情報共有の手段としてのICT活用
  • 介護福祉現場で、なぜICT活用を進める必要があるのかを理解する。
  • 介護福祉の専門性を構築し、標準化するためにICT活用が必要な理由を理解する。
第3回 介護福祉分野における多職種協働
  • 介護福祉実践において、なぜ多職種連携が必要であるのかを理解する。
  • 多職種連携を進めていくためには、情報共有が不可欠であることを理解する。
  • 多職種連携のための情報共有には、ICT活用が有用であることを理解する。
第4回 介護福祉分野における個別支援の確立と学びの仕組みの再編
  • 介護福祉実践において、なぜ多職種連携が必要であるのかを理解する。
  • 多職種連携を進めていくためには、情報共有が不可欠であることを理解する。
  • 多職種連携のための情報共有には、ICT活用が有用であることを理解する。
  • 下山 久之 介護福祉分野における個別支援の確立と学びの仕組みの再編
  • 介護保険制度の下、個別支援の確立が求められていることを理解する。
  • 利用者一人ひとりの情報収集が為されないと、介護過程の展開は開始されないことを理解する。
  • 介護福祉の実践に基づく学び方としての、オンライン教材を活用した職場内研修の構築法を理解する。
標準学習時間

約3時間(全4回)

AIによる講習要約

¥1,500 (内税)
ログインして購入 アカウントを作成する