風景のサイエンス
サイエンスシリーズ
風景は時々刻々変化するが、水蒸気やチリのわずかな配合の具合で驚くほど変貌することを原子、分子のレベルで解説します。
- 担当講師
- 佐藤 文隆(京都大学名誉教授)
- 主な内容
- 空気の中の風景/青い空と大気の高さ/遠景の山はなぜ青い/風景と環境問題/全7回(約6時間)
宇宙と素粒子
サイエンスシリーズ
我々の宇宙は、どうして、どのようにして現在の姿になったのか。素粒子の世界を調べていくことでその謎を解き明かします。
- 担当講師
- 青木 健一(金沢大学理事副学長)/末松 大二郎(金沢大学理工研究)
- 主な内容
- アインシュタインの発見/宇宙は無限の過去からあるのか/素粒子の統一理論/全7回(約6時間)
バイオへの誘い(生命の仕組み)
サイエンスシリーズ
生きるために必要な、エネルギー獲得や遺伝などにあずかる分子とその動きを学び、最近のバイオの発展を解説します。
- 担当講師
- 鈴木 健之(元金沢大学教授、一般社団法人教員等育成事業推進機構、一般社団法人e教育サロン)
- 主な内容
- 生命とは何か/タンパク質の構造/核酸の発見/情報の発現と制御/全7回(約6時間)
未来への新しいエネルギーと発電のしくみ
サイエンスシリーズ
太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス、振動エネルギーについて講義し、持続可能な社会のためのエネルギー利用技術と活用例を解説します。
- 担当講師
- 木綿 隆弘(金沢大学理工研究域)/本多 了(金沢大学理工研究域)/木村 繁男(公立小松大学副学長、金沢大学名誉教授)/上野 敏幸(金沢大学理工研究域)/辛川 誠(金沢大学ナノマテリアル研究所)/河野 孝昭(金沢大学理工研究域)
- 主な内容
- 日本のエネルギー事情/太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス/振動発電/全7回(約6時間)