教育相談への対応(仏教思想の視点から)
先生の学びシリーズ
児童生徒の抱える問題が多様化する中で、教員各々が自身の教育理念を強く確かなものへと鍛え上げていくことが重要です。
- 担当講師
- 岩瀬 真寿美・目黒 達哉(同朋大学社会福祉学部)/鶴見 晃(同朋大学文学部)
- 主な内容
- 現代社会における孤立/現職者へのインタビュー/不登校・いじめ相談への対応/全7回(約6時間)
学校現場のメンタルヘルス
先生の学びシリーズ
学校での不登校、いじめ、発達障害、自殺、新しくはスマートフォン問題を解説し、教師の対応の仕方を学習します。
- 担当講師
- 小山 善子(労働者健康安全機構石川産業保健総合支援センター、金沢大学名誉教授)
- 主な内容
- 子どものメンタルヘルス/睡眠、スマホ、いじめ問題/教師のメンタルヘルス/全7回(約6時間)
学校における消費者教育
先生の学びシリーズ
「消費者教育の推進に関する法律」が成立、施行されました。学校、家庭、地域における消費者教育の仕方を解説します。
- 担当講師
- 松浦 義昭(金沢大学国際機関教育院、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
- 主な内容
- 目的と意義/体系イメージマップ/ティーチングガイド/海外の取り組み/全7回(約6時間)
雇用のルール
先生の学びシリーズ
ブラック企業、格差社会を是正する力を養う法教育には、雇用のルール(労働法)の体系的な理解は不可欠です。
- 担当講師
- 前田 達男(金沢大学名誉教授)
- 主な内容
- 雇用形態の多様化/職場環境の整備と使用者責任/仕事をやめるとき/全7回(約6時間)
仏教に基づく道徳教育と人間形成
先生の学びシリーズ
道徳教育に期待が高まる中、日本の文化や仏教にも目を向けながら、道徳について理解を深めるきっかけにしたいですね。
- 担当講師
- 岩瀬 真寿美(同朋大学社会福祉学部)
- 主な内容
- 道徳教育と宗教思想/日本の道徳思想/道徳教育と禅の思想/授業案の作成/全7回(約6時間)
昭和・平成の変遷を踏まえた令和教育の展望
先生の学びシリーズ
その時代の子どもや学校の雰囲気を理解するために、部分的に当時の教員の「語り」等を導入しながら変化をつけて解説します。
- 担当講師
- 梨木 昭平(羽衣国際大学人間生活学部)
- 主な内容
- 昭和前期、後期/昭和から平成/平成時代/令和時代/特別活動と道徳教育/全7回(約6時間)
リサーチマインド(探究心)を育むための授業の工夫
先生の学びシリーズ
探究学習を進めていくためには、そのゴールやアウトプットの形を明確にしておく必要があります。どのようなアウトプットの形を目指せば良いのか、一緒に考えてみましょう。
- 担当講師
- 竹内 慶至(名古屋外国語大学現代国際学部)
- 主な内容
- 探求のプロセス/探求のための問い/情報収集と調査/クリティカルシンキング/全7回(約6時間)
教師のためのオフィスソフトの使い方~アンケート調査を例に
先生の学びシリーズ
オフィスソフトの基本操作を学習し、単に教師自身の技術習得だけでなく、児童生徒への指導のヒントとなることを目指します。
- 担当講師
- 森 祥寛(金沢大学学術メディア創成センター、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
- 主な内容
- 調査用紙の作成/調査データ入力/データの集計とグラフ化/プレゼンテーション/全7回(約6時間)
特別支援等の教育動向をロールプレイで学ぶ
先生の学びシリーズ
特別支援教育に関連した具体例を挙げ、ロールプレイも活用して実践的識見を深めます。性をめぐる課題やコロナ禍等最新の教育課題についても問題提起していきます。
- 担当講師
- 梨木 昭平(羽衣国際大学人間生活学部)
- 主な内容
- 新たな課題としての発達障害/自閉症と脳科学/性をめぐる課題/学校安全への対応/全7回(約6時間)
SDGs・ESDの学び方、教え方〜SDGsと地球環境問題〜
先生の学びシリーズ
持続可能な開発目標と、そのための人づくりを担う教育について、何をどのように教えたら良いのかを分かりやすく解説します。
- 担当講師
- 鈴木 克徳(元金沢大学教授、特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議、日本ESD学会、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
- 主な内容
- SDGsとESDとは/気候変動問題/循環経済と地域創生/私たちの暮らし/全7回(約6時間)
やさしい児童期・思春期の精神医学〜その深層心理と心の病気
先生の学びシリーズ
児童期・思春期は心理的・社会的発達に大切な時期です。深層心理を学び、心の病を理解しましょう。
- 担当講師
- 小山 善子(労働者健康安全機構石川産業保健総合支援センター、金沢大学名誉教授)/鈴木 健一(名古屋大学心の発達支援研究実践センター)
- 主な内容
- 深層心理の探求/子どもへの関わり/統合失調症/気分障害/神経症性障害/全7回(約6時間)