ICTと介護福祉
これからの介護シリーズ
介護福祉の実践において、なぜDX化が必要であるのかを理解し、DX化を進めていく上で留意すべき点について理解しましょう。
- 担当講師
- 下山 久之(同朋大学社会福祉学部)
- 主な内容
- 情報共有/多職種協働/個別支援の確立と学びの仕組み/全4回(約3時間)
- 補足
- 「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
データサイエンスと介護福祉
これからの介護シリーズ
根拠に基づく介護福祉実践のために、なぜデータサイエンスが必要なのかを理解し、ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチの特徴と、その使い分けを理解しましょう。
- 担当講師
- 下山 久之・牛田 篤・伊藤 明代(同朋大学社会福祉学部)
- 主な内容
- 認知症ケアの可視化/睡眠の質/リスクの可視化/全4回(約3時間)
- 補足
- 「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
IoTと介護福祉
これからの介護シリーズ
介護福祉分野で、どのような種類のIoTが活用されているのかを理解し、IoTを活用する際の留意点について理解しましょう。
- 担当講師
- 下山 久之(同朋大学社会福祉学部)/加瀬 裕子(早稲田大学名誉教授)
- 主な内容
- 福祉住環境とIoT/5つの基本的なケア/倫理的課題/全4回(約3時間)
- 補足
- 「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
AIと介護福祉
これからの介護シリーズ
介護福祉分野で、どのようにAIが活用されうるのかを理解し、人間である介護福祉職とAIとの協働をイメージしましょう。
- 担当講師
- 下山 久之(同朋大学社会福祉学部)/水流 聡子(東京大学総括プロジェクト機構)/大塚 芳正(社会福祉法人美芳会)
- 主な内容
- 介護ケアの科学化/臨床知識の構造化/LIFEとドナベディアンモデル/全4回(約3時間)
- 補足
- 「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。