コース一覧

AIをきちんと理解する(前半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

人工知能・AIと仲良く共存するためにAIの今とこれからを学びます!!

担当講師
美馬 秀樹(京都大学学術情報メディアセンター、産業技術総合研究所人工知能研究センター)
主な内容
AIとは/情報処理の基礎/AIの種類と理論/全6回(約5時間)
AIをきちんと理解する(後半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

人工知能・AIと仲良く共存するためにAIの今とこれからを学びます!!

担当講師
美馬 秀樹(京都大学学術情報メディアセンター、産業技術総合研究所人工知能研究センター)
主な内容
機械学習とディープラーニング/自然言語処理/人工知能と情報社会/全8回(約7時間)
ICTをきちんと理解する(前半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

日常生活にも欠かせない便利なIT・ICTですが扱いには注意も必要です!!

担当講師
森 祥寛(金沢大学学術メディア創成センター、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
Society4.0, 5.0/社会で求められるDXとは/情報に関する法律/全7回(約6時間)
ICTをきちんと理解する(後半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

日常生活にも欠かせない便利なIT・ICTですが扱いには注意も必要です!!

担当講師
森 祥寛(金沢大学学術メディア創成センター、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
ネットワークマナー/マルウェア等の対策/ネットワークセキュリティ/全7回(約6時間)
IoTをきちんと理解する(前半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

モノをインターネットに繋げることで社会がどう変わるのかを考えます!!

担当講師
美馬 秀樹(京都大学学術情報メディアセンター、産業技術総合研究所人工知能研究センター)
主な内容
IoTとは/インターネットの歴史と現状/通信プロトコル/暗号化/全5回(約4時間)
IoTをきちんと理解する(後半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

モノをインターネットに繋げることで社会がどう変わるのかを考えます!!

担当講師
美馬 秀樹(京都大学学術情報メディアセンター、産業技術総合研究所人工知能研究センター)
主な内容
クラウド/センサの種類と役割/IoTとAI、社会、セキュリティ/全5回(約4時間)
データサイエンスをきちんと理解する(前半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

データサイエンスは理科系分野のみで重要というわけではありません!!

担当講師
森 祥寛(金沢大学学術メディア創成センター、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
データサイエンスとデータサイエンティスト/データとは/データ活用/全5回(約4時間)
データサイエンスをきちんと理解する(後半)
なるほどDXシリーズ
支払い時登録

データサイエンスは理科系分野のみで重要というわけではありません!!

担当講師
森 祥寛(金沢大学学術メディア創成センター、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
データの活用/サポートとしてのAI活用(ChatGPT)/全5回(約4時間)
教育相談への対応(仏教思想の視点から)
先生の学びシリーズ
支払い時登録

児童生徒の抱える問題が多様化する中で、教員各々が自身の教育理念を強く確かなものへと鍛え上げていくことが重要です。

担当講師
岩瀬 真寿美・目黒 達哉(同朋大学社会福祉学部)/鶴見 晃(同朋大学文学部)
主な内容
現代社会における孤立/現職者へのインタビュー/不登校・いじめ相談への対応/全7回(約6時間)
学校現場のメンタルヘルス
先生の学びシリーズ
支払い時登録

学校での不登校、いじめ、発達障害、自殺、新しくはスマートフォン問題を解説し、教師の対応の仕方を学習します。

担当講師
小山 善子(労働者健康安全機構石川産業保健総合支援センター、金沢大学名誉教授)
主な内容
子どものメンタルヘルス/睡眠、スマホ、いじめ問題/教師のメンタルヘルス/全7回(約6時間)
学校における消費者教育
先生の学びシリーズ
支払い時登録

「消費者教育の推進に関する法律」が成立、施行されました。学校、家庭、地域における消費者教育の仕方を解説します。

担当講師
松浦 義昭(金沢大学国際機関教育院、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
目的と意義/体系イメージマップ/ティーチングガイド/海外の取り組み/全7回(約6時間)
雇用のルール
先生の学びシリーズ
支払い時登録

ブラック企業、格差社会を是正する力を養う法教育には、雇用のルール(労働法)の体系的な理解は不可欠です。

担当講師
前田 達男(金沢大学名誉教授)
主な内容
雇用形態の多様化/職場環境の整備と使用者責任/仕事をやめるとき/全7回(約6時間)
仏教に基づく道徳教育と人間形成
先生の学びシリーズ
支払い時登録

道徳教育に期待が高まる中、日本の文化や仏教にも目を向けながら、道徳について理解を深めるきっかけにしたいですね。

担当講師
岩瀬 真寿美(同朋大学社会福祉学部)
主な内容
道徳教育と宗教思想/日本の道徳思想/道徳教育と禅の思想/授業案の作成/全7回(約6時間)
昭和・平成の変遷を踏まえた令和教育の展望
先生の学びシリーズ
支払い時登録

その時代の子どもや学校の雰囲気を理解するために、部分的に当時の教員の「語り」等を導入しながら変化をつけて解説します。

担当講師
梨木 昭平(羽衣国際大学人間生活学部)
主な内容
昭和前期、後期/昭和から平成/平成時代/令和時代/特別活動と道徳教育/全7回(約6時間)

リサーチマインド(探究心)を育むための授業の工夫
先生の学びシリーズ
支払い時登録

探究学習を進めていくためには、そのゴールやアウトプットの形を明確にしておく必要があります。どのようなアウトプットの形を目指せば良いのか、一緒に考えてみましょう。

担当講師
竹内 慶至(名古屋外国語大学現代国際学部)
主な内容
探求のプロセス/探求のための問い/情報収集と調査/クリティカルシンキング/全7回(約6時間)
教師のためのオフィスソフトの使い方~アンケート調査を例に
先生の学びシリーズ
支払い時登録

オフィスソフトの基本操作を学習し、単に教師自身の技術習得だけでなく、児童生徒への指導のヒントとなることを目指します。

担当講師
森 祥寛(金沢大学学術メディア創成センター、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
調査用紙の作成/調査データ入力/データの集計とグラフ化/プレゼンテーション/全7回(約6時間)
特別支援等の教育動向をロールプレイで学ぶ
先生の学びシリーズ
支払い時登録

特別支援教育に関連した具体例を挙げ、ロールプレイも活用して実践的識見を深めます。性をめぐる課題やコロナ禍等最新の教育課題についても問題提起していきます。

担当講師
梨木 昭平(羽衣国際大学人間生活学部)
主な内容
新たな課題としての発達障害/自閉症と脳科学/性をめぐる課題/学校安全への対応/全7回(約6時間)
SDGs・ESDの学び方、教え方〜SDGsと地球環境問題〜
先生の学びシリーズ
支払い時登録

持続可能な開発目標と、そのための人づくりを担う教育について、何をどのように教えたら良いのかを分かりやすく解説します。

担当講師
鈴木 克徳(元金沢大学教授、特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議、日本ESD学会、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
SDGsとESDとは/気候変動問題/循環経済と地域創生/私たちの暮らし/全7回(約6時間)
やさしい児童期・思春期の精神医学〜その深層心理と心の病気
先生の学びシリーズ
支払い時登録

児童期・思春期は心理的・社会的発達に大切な時期です。深層心理を学び、心の病を理解しましょう。

担当講師
小山 善子(労働者健康安全機構石川産業保健総合支援センター、金沢大学名誉教授)/鈴木 健一(名古屋大学心の発達支援研究実践センター)
主な内容
深層心理の探求/子どもへの関わり/統合失調症/気分障害/神経症性障害/全7回(約6時間)
風景のサイエンス
サイエンスシリーズ
支払い時登録

風景は時々刻々変化するが、水蒸気やチリのわずかな配合の具合で驚くほど変貌することを原子、分子のレベルで解説します。

担当講師
佐藤 文隆(京都大学名誉教授)
主な内容
空気の中の風景/青い空と大気の高さ/遠景の山はなぜ青い/風景と環境問題/全7回(約6時間)
宇宙と素粒子
サイエンスシリーズ
支払い時登録

我々の宇宙は、どうして、どのようにして現在の姿になったのか。素粒子の世界を調べていくことでその謎を解き明かします。

担当講師
青木 健一(金沢大学理事副学長)/末松 大二郎(金沢大学理工研究)
主な内容
アインシュタインの発見/宇宙は無限の過去からあるのか/素粒子の統一理論/全7回(約6時間)
バイオへの誘い(生命の仕組み)
サイエンスシリーズ
支払い時登録

生きるために必要な、エネルギー獲得や遺伝などにあずかる分子とその動きを学び、最近のバイオの発展を解説します。

担当講師
鈴木 健之(元金沢大学教授、一般社団法人教員等育成事業推進機構、一般社団法人e教育サロン)
主な内容
生命とは何か/タンパク質の構造/核酸の発見/情報の発現と制御/全7回(約6時間)
未来への新しいエネルギーと発電のしくみ
サイエンスシリーズ
支払い時登録

太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス、振動エネルギーについて講義し、持続可能な社会のためのエネルギー利用技術と活用例を解説します。

担当講師
木綿 隆弘(金沢大学理工研究域)/本多 了(金沢大学理工研究域)/木村 繁男(公立小松大学副学長、金沢大学名誉教授)/上野 敏幸(金沢大学理工研究域)/辛川 誠(金沢大学ナノマテリアル研究所)/河野 孝昭(金沢大学理工研究域)
主な内容
日本のエネルギー事情/太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス/振動発電/全7回(約6時間)
ICTと介護福祉
これからの介護シリーズ
支払い時登録

介護福祉の実践において、なぜDX化が必要であるのかを理解し、DX化を進めていく上で留意すべき点について理解しましょう。

担当講師
下山 久之(同朋大学社会福祉学部)
主な内容
情報共有/多職種協働/個別支援の確立と学びの仕組み/全4回(約3時間)
補足
「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
データサイエンスと介護福祉
これからの介護シリーズ
支払い時登録

根拠に基づく介護福祉実践のために、なぜデータサイエンスが必要なのかを理解し、ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチの特徴と、その使い分けを理解しましょう。

担当講師
下山 久之・牛田 篤・伊藤 明代(同朋大学社会福祉学部)
主な内容
認知症ケアの可視化/睡眠の質/リスクの可視化/全4回(約3時間)
補足
「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
IoTと介護福祉
これからの介護シリーズ
支払い時登録

介護福祉分野で、どのような種類のIoTが活用されているのかを理解し、IoTを活用する際の留意点について理解しましょう。

担当講師
下山 久之(同朋大学社会福祉学部)/加瀬 裕子(早稲田大学名誉教授)
主な内容
福祉住環境とIoT/5つの基本的なケア/倫理的課題/全4回(約3時間)
補足
「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
AIと介護福祉
これからの介護シリーズ
支払い時登録

介護福祉分野で、どのようにAIが活用されうるのかを理解し、人間である介護福祉職とAIとの協働をイメージしましょう。

担当講師
下山 久之(同朋大学社会福祉学部)/水流 聡子(東京大学総括プロジェクト機構)/大塚 芳正(社会福祉法人美芳会)
主な内容
介護ケアの科学化/臨床知識の構造化/LIFEとドナベディアンモデル/全4回(約3時間)
補足
「なるほどDXシリーズ」を並行して受講されることをお勧めします。
もう一度数学(基礎編)
学び直しシリーズ
支払い時登録

大学や社会生活で困らないためにも高校数学の「わかっているつもり」をもう一度!例題やイラストを用いて数学が分かる!利用できる!ことを目指します。

担当講師
鈴木 恒雄(金沢大学名誉教授)/佐藤 伸平(金沢電子出版株式会社、一般社団法人教員等育成事業推進機構)
主な内容
数列/三角比/指数・対数/微分・積分/ベクトル/全10回(約30時間)

お知らせ

「なるほどDXシリーズ」「先生の学びシリーズ」「サイエンスシリーズ」が開講しました!

- KEP サポート の投稿

「なるほどDXシリーズ」が開講しました!
AI, ICT, IoT, データサイエンスを「わかりやすく・きちんと理解する」講習です。これからのDXを考える、DXに携わるすべての方達に是非受講していただきたい内容です。
お気軽に受講ください!
 
「先生の学びシリーズ」が開講しました!
たくさんの講習がありますので、この中に小中高の先生方の悩みを解決する講習が見つかるかもしれません。お子さんを持つお父さん、お母さんも勉強になると思います。
お気軽に受講ください!
 
「サイエンスシリーズ」が開講しました!
理工系の研究者が面白いサイエンスの世界に導いてくれます。科学の好きな人はもとより、優しく解説くれているので、興味のある方であればどなたでも理解できるはず。
大人から子供まで、お気軽に受講してみてください!

過去のトピック...